「きものの魅力ではなく、きものを着て遊ぶ魅力を」
「きもの好きだけが集まるイベントではなく、きものを着たことがない人が来たくなるイベントを」
をコンセプトに和装を楽しむ人を増やすためのイベントやPRの企画・プロデュースを担当。
男のきものフェス 2017 @日本橋三越本店 本館7階 催事場
2017年9月27日(水)〜10月2日(月)
https://mitsukoshi.mistore.jp/store/nihombashi/event/menskimono/index.html

“ 若旦那 ”をテーマに業界問わず日本文化に関する若旦那をゲストとして迎えトークイベントを開催。
きものと共通項がありながらも別ジャンルのファンが集まるイベントをすることで新しいきものファンが生まれる環境を作りました。
< 男の日本橋 >
佐久間 一郎
(繁乃鮨 三代目)
橋本 亨
(日本橋とよだ 五代目)
吉田 誠男
(伊場仙 十四代目)
< きもののデザイン >
小川 茂之
(竺仙 六代目)
小川 浩之
(神田胡蝶 五代目)
廣瀬 雄一
(廣瀬染工場 四代目)
< きもので楽しむ 食と酒 >
岩本 公宏
(日本橋いづもや 三代目)
小澤 幹夫
(小澤酒造 二十三代目)
田村 幸士
(俳優 三代目)



本催事のビジュアル撮影にインスタグラムで絶大な人気を誇るフォトグラファーの山下裕馬 氏を起用。
和装の若旦那の写真を特大パネルにして飾ることによって、世界観をつくることが難しい催事場を演出。男性和装そして職人のかっこよさを表現しました。
Isetan YUKATA Style @伊勢丹新宿店 本館1階 ザ・ステージ
2018年6月27日(水)〜7月3日(火)
https://isetan.mistore.jp/store/shinjuku/event/yukata/special2.html

「 伊勢丹 × ゆかた × ゴールデン街 」
日本橋や銀座が “ 光の街 ” だとしたら新宿は “ 影の街 “。
そんな新宿の世界観を最大限に表現したイベントブース。
伊勢丹新宿店1階、真っ白な化粧品売場の中央に真っ黒な空間が浮かび上がらせました。
催事場や呉服売場でのイベントと異なり、ゆかたを着たことが無かったり縁遠い人がブース前を通ることがほとんどなので、「インパクトがある」「試着しやすい」「写真を撮りなくなる」ようにデザイン。
各ブランドのスタッフ同士が互いのブランドのゆかたや帯を取り入れながら楽しそうにコーディネートをしている光景は、ゆかたに馴染みのない方々にとってもゆかたの楽しさを感じることができたのではないでしょうか。





ビジュアルはフォトグラファーの 安珠 氏を起用。
本イベントだけでなく伊勢丹新宿全体のゆかたプロモーションのビジュアルも手がけることで世界観の統一を試みました。

「モノの提案」から「コトの提案」へ
催事中にブース内で「コトの提案」イベントを、そして新宿の街で「コトを実際に楽しむ」イベントを開催。
< “ 新宿の魅力、ゆかたで遊ぶ魅力 ”トークショー >
新宿の街に造詣が深いアーティスト ヴィヴィアン佐藤氏、俳優 田村幸士氏、 イベントのビジュアル制作をした写真家 安珠氏の3名が、ゆかたの楽しみ方やゴールデン街をはじめとした新宿の街のさまざまな顔についてお話しします。
< 伊勢丹酒場 >
ゆかたで楽しむ特別な新宿の夜。
ゴールデン街の自然派ワインバー「ピトゥ」が一夜限りの「伊勢丹酒場」としてオープン。
イベントブースに集合してから夜の新宿へ飛び出し、非日常の世界へ誘う花園神社の参道をくぐり抜け、ゴールデン街へ。
お店にはアーティストのヴィヴィアン佐藤や俳優の田村幸士、ゆかたクリエーターたちが訪れ、バーカウンターで新宿の街の歴史やゆかたづくりにまつわるエピソードなど、ディープなトークを繰り広げます。イベントの最後にはゴールデン街の情緒あふれる路地でお客さまのポートレートを撮影いたします。
男のきものフェス2018 @日本橋三越本店 本館7階 催事場
2018年11月21日(水)〜11月27日(火)
https://www.mitsukoshi.mistore.jp/nihombashi/event_calendar/otokonokimono.html

「 催事場を “買う場所” から “過ごす場所” へ 」
「 粋な男は手土産から 」
きものは安くない買い物。だからゆっくりじっくり見たいけれど長居しづらい。
きものに挑戦してみたい。でもきもの売場はちょっと敷居が高く入りづらい。
そのようなハードルを解消すべく、同催事場にて食の催事「贈る美食市〜大人の食てみやげ〜」を同時開催。
試食を楽しみながらきものを眺める。
お客様の滞留時間を出来るだけ長くできるような環境を作りました。
縦割り構造の百貨店において異なる商材を扱う部門同士の共同催事は実現が難しく、日本橋三越においては初の試みとなりました。
トークイベント
< 男をあげるきもの塾~きもの・てみやげ・所作~ >
木下着物研究所 木下勝博
俳優 田村幸士
< 男のエスコート >
俳優 田村 亮
山田五十鈴さん、山本陽子さん、中村玉緒さん、浜木綿子さん、藤山直美さん・・・
これほど多くの大女優から指名を受け、パートナー役として活躍する俳優は他におりません。
田村亮さんが今までご一緒した女優たちの和装の美しさ、それに対しての自分の振る舞い方。
そして自分自身の和装で演じる際のポイントなどを語っていただきます。
< 柘恭三郎によるトークショー 和装と喫煙具・根付のマッチング >
柘製作所 柘 恭三郎
創業80年のパイプメーカー、柘製作所の代表取締役、柘恭三郎氏によるトークショー。
男性のきものを通して、楽しい遊びの世界をご案内。
< 落語イベント 演目:柳橋 >
柳橋小松屋4代目 秋元 治
落語家 寝越家 こう生
柳橋で営む老舗佃煮屋 小松屋4代目の秋元治による小松屋と柳橋の歴史について、
そして寝越家 こう生が本イベントの為にアレンジして落語「柳橋」を披露
イベント
< Kimono NIGHT >
「食と酒、そしてジャズを楽しみ、きものに触れる」 Kimono NIGHT
「男のきものフェス」にて、たった一夜だけ開かられる上質な夜。
音楽が好き。酒が好き。食が好き。きものが好き。
「好き」が違う人が集い
それぞれがそれぞれに楽しみ
そして話し合い、全てを好きになる
そんなポジティブを楽しむ空間。
生演奏のジャズを聴きながら
味匠庵が厳選する食と酒を味わい
着物の職人やデザイナーたちと盃を交わし合いながらきもの談義はいかが?
・三越から、いつもお越しになるお客様に対しての感謝の場
・各ブランドの職人、スタッフから、ご贔屓さまに対しての感謝の場
・きもの好きな人同士が知り合い、きものに触れながら語り合える場
・きもの、食、酒というトータルした楽しみ方を具体的に提案する場
・売場だけでなく、楽しく過ごす場
このような環境を作るために1日限定のイベントを行いました。
催事場での振る舞い酒、そして生演奏も日本橋三越において初の試みとなりました。
< 関連記事 >
<LOOP CARE>
田村幸士さんと父親からもらった楽屋着の浴衣