日本橋三越 本店『男のきものフェス』

日本橋三越本店として初の男の着物に特化した催事、『男のきものフェス』。

催事内のトークイベントを企画・プロデュースさせていただきます。
ご一緒したい方にお声掛けし、素晴らしい方々が参加してくださることになりました!

本催事は“男をたのしむ”をテーマに、伝統に培われた格調高い品々からファッション感覚でお召しいただきたいものまで。そして着物廻りを演出する雑貨・小物も一堂に展示販売しております。

そのなかで「着物の魅力」だけでなく「着物のある生活の魅力」を伝えるためにとトークイベントを提案させていただき、是非ご一緒したい方にお声掛けさせていただきました。

<トークイベント「若旦那のきもの講座」>
東京で江戸の技術や文化を継承し表現する若旦那。
各分野の”粋”を、そして現代に合わせた着物の楽しみ方を提案します。

(1)「きもので楽しむ男の日本橋」
■日時:9月29日(金) 午後5時半~
吉田誠男(伊場仙 十四代目)
佐久間一郎(繁乃鮨 三代目 三四四会 会長)
橋本亨(割烹とよだ 五代目)

(2)「きもののデザイン」
■日時:9月30日(土) 午後2時~
小川茂之(竺仙 六代目)
小川浩之(神田胡蝶 五代目)
廣瀬雄一(廣瀬染工場 四代目)

(3)「きもので楽しむ食と酒」
■日時:10月1日(日) 午後2時~
岩本公宏(日本橋いづもや 三代目)
小澤幹夫(小澤酒造 二十三代目)
田村幸士(俳優 三代目)

催事期間中、着物で過ごす若旦那の日常を切り取った風景をパネルにして催事場に展示します。

今回撮影を山下裕馬(@yuma1983)さんにお願いしました。
彼のInstagramはずっとフォローしていて、いつかご一緒にお仕事をしたいと思いオファーさせていただき、無理な条件にもかかわらず快諾していただきました。ありがとうございます!
Instagramをはじめ多くのメディアで活躍する山下さんの世界観は若旦那を新しい角度で表現してくれています。
是非催事場で探してみてください!

「太秦江戸酒場」などを通じて、京都で多くの伝統工芸・伝統芸能、そして職人のみなさんから多くの学びを刺激を受けました。
その中で、東京にある素晴らしい伝統工芸などをどういう形で伝えることができるかずっと考えていましたがようやくひとつ、そして日本橋三越本店という歴史ある素晴らしい場所で形にすることができました。

東京でも着物を楽しむ日常を。
阪急うめだ本店の #playkimono など素晴らしいイベントや企画をプロデュースしている各務様、ご相談に乗っていただきありがとうございました!
東京からも #playkimono を発信していければと思います。

着物を買いたいなと思っている方
これから着物を楽しみたいと思っている方
若旦那の”粋”の話を聞きたい方
是非お越しください!

ご参加いただく若旦那のご紹介など、Facebookイベントページにアップしていきますので引き続きご覧ください。

【 男のきものフェス】
■9月27日(水)~10月2日(月)
■日本橋三越本店 本館7階 催物会場
.
Facebookイベントページ
https://www.facebook.com/events/343611906093451??ti=ia