情報から知識へ

どっひゃー!

たいふーん、凄いね。
会社出て笑っちゃった。

で、ついさっき家に帰ってきました。

家に帰ってから、今までのパターンだと荷物を置くや否やテレビをポチっとな。
テレビをつけるわけですよ。
で、着替える、と。
けど、なんだかんだ言ってテレビの前に座ってダラ~って見ちゃうんだよね、僕ってば。

「テレビを見る」ってさ、当たり前の事だけど、テレビの前にいなきゃいけないわけでしょ?
一つの番組を見るには、決められたスペースに長い時間いなくっちゃいけないわけだ。

果たして僕にとって、それに見合った情報は得ているのだろうか?

テレビ全てがそうだとは言わないよ。もちろん。
とても好きな番組があるし。

テレビ番組を作っている僕が言うのは、どうかと思うけど(笑)

テレビが最大のメディアだ、っていうのは誰もが納得するところ。僕もね。
見ている人も多いし、目と耳両方に対して訴える事ができるから。
そして、たくさんの選択肢(チャンネル)があって、自分の好みにあったモノを選ぶ事ができる。
これって凄いことだよね。

けど、僕にとっては最近魅力的ではなくなってきたのだよ。

なんか、情報全てを丸投げって感じ。
なんつーか、んー。上手く言えないんだけど。
で、僕は情報を丸飲みって感じ。

情報を情報のままでストップさせている気がするんだよねー。僕は。

今って「情報」が溢れてるでしょ?
なんか分からない事があったらインターネットでちょちょいのちょいだし。

昔って、情報が限られていた。
けど、これって別に不幸でもなんでもない。
ようは、何を信じるかだよね。
インターネットとは無縁の老人が、新聞や古本屋という古典的なモノから得た「情報」を自分の意志できちんと消化して「知識」にしている姿を見ると、己の人間的な未熟さを痛感する今日この頃。

そんなこんなで、僕は最近本を読み、音楽を聞くようにしている。
本を読むと、音楽を聞くと、その情景を自分でイメージし物語を自分の中で消化し、構築していく。

今読んでいる本は
『Fuckin’ Blue Film』
って本。
友達に進められて借りたんだけど、こりゃまた凄い。
今度映画にもなるらいしよ。
内容はヒミツね。

ここ最近はチャリ通勤だから、夜遅く家に帰ってから少しずつしか読んでないけど、
テレビをただ流してボーッと見ているより、遥かに充実した時間を過ごした気分になる。

たくさん流れている情報に流されず、惑わされず、ひとつひとつ消化して、

「情報」から「知識」へ。

大発見!!

今、仕事中だけど大発見があったので、ちょっくら書いてみます。

慣れない靴で長時間歩くと痛くなりますよね。

「靴ズレ」

あれって今まで27年間、

「靴がズレて痛い」
略して「靴ズレ~♪」

って思ってたのですよ。
そしたら

「靴擦れ」なんだってさ。

マジかんどー。あはは。

はずかちい。。。

デ・ジ・カ・メ♪

ひゃっほう!
買っちゃったんですよ。
ま、タイトル見りゃ分かるって話だよね。

デジカメ買っちゃいました。
500万画素ですよ、500万。もう銀河系っつーくらいの数値。
早速充電してパシャリ。500万画素デビュー。

やっぱり違うんだろうか。
前持ってたデジカメは200万画素くらい。
300万画素の差っていったいどのくらいだろう?
2倍以上キレイになってるのかな?

実際見てみると・・・やっぱり違うんだろうね、うん違ってるに決まってる。
みなさんも、以前の記事と比べてみてくだされ。

昨日はすげータイフーンだったね。笑っちゃうくらいにさ。
傘吹っ飛びまくり。

なんか記念になるかな~って思ってそんな中、新宿の伊勢丹に買い物行ってきましたよ。
ISETAN MEN’Sってやつですか。いいですね、あそこ。
けど高いのなんの。結局見てるだけ。
いろんなブランドのショップをブラブラしてて、ふと思ったんだけど。
っつーかホント意味ない事なんだけど。

マネキンがサンプルとして色々な洋服を来てるじゃないですか。
合計するとハウマッチ?って感じでしょ。

マネキンはいつも良い服着てて羨ましい。
けど、僕らみたいに街を自由に歩けない。
森羅万象は一長一短ですな。

てな感じで部屋から景色をパシャリ。

血の熱さ

どーも。
あいかわらずデジカメが無いのでテキストのみで。。。

先日、以前の日記で登場した,
サザンハリケーンの梅澤とメシに行ったさ。
中目黒にある豚肉料理を食わせてくれるお店なんだけど、色々語ったなぁ。

彼はアーティスト、つまり「表現者」。音楽とフィルターを通して「表現」する。
ここで言う(っつーか僕が考える)「表現」は、普通の人が思ったことを表す「表現」とは違うと思う。
そんな「表現」はみんながやっていること。
彼にはオーディエンスがいるわけで、評論家もいる。
そこに、何を通してどうやって投げかけたら、相手により良く噛み砕いて飲み込むことができるか。
を考えなければいけない。
だから自分の感じた事を100パーセント伝えることは難しい。
自分の表現したい事をそのまま「表現」するアーティストは、一流アーティストと思わない(僕はね)。

「自分が表現したいこと」 と 「相手が求めて共感(評価)できること」
の最大公約数を見出せるアーティストを「一流」って呼びたい(僕はね)。

そういうアーティストには、オーディエンス達が必ずついてくる。
そこまで来たら、後は最大公約数を自分の「表現」したい事の100パーセントに徐々に近づけさせればいいんじゃないかなぁ。

まぁ、それまでには色々な要因があるとは思うけどね。

この文章、梅澤が読んだら怒るかもね。。。
「知ったかしてんじゃねぇ!」って。

僕の感じた事を勝手に「表現」してるだけだから気にしないでね。
あ、これって「一流」じゃないか(笑)

話は少し変わって

僕の祖父は、とある「表現者」だったわけですよ。

その繋がりで、僕の叔父も父親も「表現者」としてやってきたわけ。
「2世」っていうプレッシャーに負けずに、頑張ってここまできた。
はじめは「親の七光り」でデビュー。この世界に入る事は簡単だったと思う。

けど、そこからは自分のチカラ次第。
周りの期待もプレッシャーも大きい。
だからホントに辛かったと思うし、努力したと思う。

僕は今まで父親の仕事に自然と触れていて、ごく当たり前の事のように捉えていて、
あまり深く考える事が無かった。

今、僕はテレビ関係の仕事をしていて、色々な人に会うたびに
「父親のあとを継がないの?」
って聞かれ、父親、叔父、祖父の話を色々話してくれる。
徐々に父親、叔父、祖父の凄さを感じてきた。
「あぁ、田村家ってやっぱ凄いんだー」って。

そうするうちに、田村家に愛着、誇りを持ってきた。
2代続いている田村家を3代目で終わらせて良いのか?
なんだか、「表現者」の田村家が僕たち3代目で終わらせるのは悔しくて悔しくてしょうがなくなってきた。
僕の父親が4兄弟の末っ子。だから3代目で一番年下僕。他の人たちは、結婚してるし落ちついちゃってる。

最後のチャンスは僕なわけですよ。ぼくちんが。
っていっても、既にだいぶ出遅れてるけどね。

恥ずかしながら、まだ自分の進むべき道がハッキリしていない。

しかし、僕には田村家の血が流れている。
「表現者」のDNAは受け継いでる。
その血を大切に誇りも持って進んで行こう。
どんな道を進もうとも、人生の「表現者」になれるよう。

君が代

どーも。
オリンピック真っ盛りで寝不足のタムラです。

オリンピックが始まって1週間が経ったわけだが、
もうどれだけ「君が代」を聞いただろう?

僕は、特に愛国心旺盛な方ではないけど、やはり日の丸が一番高いところに
揚がっていくのを見るととても嬉しいもんだね。

そしてスポーツはやっぱりいいね!
作り物じゃない世界。
アスリート達が色々なものを犠牲にして、頑張ってきた。
アテネの舞台に立っている事がその証明。
僕らはアスリート達の人生を見る事ができる。
だから僕らも感動できる。

そんなすばらしい日が20日間も続いちゃう。
あと12日。

いざ!

宮本 恒靖

先日行われたアジアカップのヨルダン戦。
はっきり言って感動 (T_T)
スポーツってやっぱり最後の最後まで分からないな~、って思った。

まぁ、見てない人もいると思うので少し説明をば。

スコアは1ー1。お互いチャンスはあったけど、結局そのまま後半終了。
延長戦も決め手に欠けて、決着はPK戦に。

日本代表のPK戦1人目は「左利き」の中村俊輔。
慎重に蹴るも、大きく上に外してしまう。
次はヨルダン代表。1人目は「右利き」の選手。成功。しっかり決める。
日本代表2人目は「左利き」の三都主。
これもまた外してしまう。

ここでキャプテンのツネさん(宮本)が審判に何やら話す。
そうするとPKは反対側のゴールで行う事に。
中村と三都主のPKのスローモーションを見てみると、足場が悪いらしく、2人とも軸足が滑ってしまってる。
どうやらツネさんは、その事について提案してたらしい。

しかし、PK戦は2人目の先攻の日本が蹴ったところ。
後攻のヨルダンから条件が良い状況で蹴ることが出来る。
けど、それって不公平だよね。
後攻のヨルダンも同じ状況で蹴って、3人目から反対側のゴールで行えば良いのに。
だから、ツネさんはそれが不公平だって審判にずっと主張してた。
日本人選手は審判に意見を主張する人が少ない、と言われている中、あれだけ時間をかけて審判と話し合ったのって初めて見たかも。

結局、後攻のヨルダンの2人目からのままだけど、反対側のゴールでPK再開。
ヨルダンの2人目がゴール。
これで、2ー0。いつもなら「ああ、ダメだ~」って諦め状態で見るんだけど、今回は自分の中でも「まだ行ける」って思ってた。
ツネさんの、あの行動が日本の選手達にチカラを与えたのだと思う。

その後、キーパーの川口の活躍もあって7人目で、日本の勝利!

ホント感動した。

今回のMVPはツネさんだね、僕的には。

ツネさんのキャプテンシーはスバラシイ。

中村、三都主がPKを外して、呆然と立ちすくんでる所に迎えに行って、肩を組んで元気づける。

グラウンドの状況を見て、すぐに審判に場所移動を提案。そして「まだ諦めない」という気持ちを他の選手たちに無くさせない為の審判に対しての主張。

そして最後。勝利が決まった時に、2本のPKを止めた川口に向かって一番に駆け出す姿。

全てがキャプテンとしての理想的な行動。

ツネさんは、これをいちいち計算せずに、自然と出来ちゃうんだろーね。

試合を見終わって、ツネさんメールしたのね。お疲れさま~、って。

そしたら、すぐに返信くれたよ。ホント律儀な人だ。

まだまだ準決勝。疲労もだいぶ出てきてると思うけど、この雰囲気ならやってくれる!

今までの中で一番心に残った試合だった。

久々に、「サッカーが好きで本当に良かった」と、心から思った試合だったよ。

ドッグイヤー

今日もサッカーをしてきましたよ。
予選リーグで敗退。。。
けど、今日はなんだかとても楽しかったよ。
同級生の友達が娘を連れて来たんだが、かわいいのなんのって。
ありゃアイドルになるわ。マジ。
やっぱ子供好きだな~。

ま、いつもスポーツの話をしててつまんないから今日はちょっと違う話を。

今日サッカーに行くのに車を使うため、実家に一旦行ったんですよ。
そしたら、久々に我が家のアイドル、ゴンタ(柴犬)がシッポを振って
待ってるわけ。

僕も嬉しくなって、ムツゴロウさんばりにじゃれあって快感☆
いや~犬も癒されるよ。
けど、すぐサッカーに向かわなきゃダメな時間。。。

「ゴンタごめんなぁー」って言いながら渋々と車に乗って出発。
いやー、ほんの2~3分だけ遊んであげるのも、逆にかわいそうかなぁ。
って思ってたんだけど、ふとドッグイヤーの事を思い出したんですわ。

ドッグイヤーってのは。犬の1年の成長が人間の7年分に相当するってやつ。
要は人間が1年過ごす間に犬は7年過ごした事になるってことでしょ?

だから例えば3分遊んであげれば21分も遊んだあげた事になるのかなぁって。

そんだけ。

名前

こないだペットショップにいったわけですよ。
そしたらカワイイ仔犬がたくさんいてもう上がっちゃいました。

犬って癒されるねー。
犬派と猫派がいると思うんだけど、僕は完璧犬派。
だって懐いてほしいもんね。寂しがりやさんだから。

で、そこにいた今回の話題の中心となる犬を発見!
プレートには「ミニチュア ダックスフンド」。あらカワイイ☆
そこでふと思ったわけですよ。
「ミニチュア ダックスフンド」と「ダックスフンド」の違い。

まぁ、大きいか大きくないかだろ、って大方予想はつくけど、調べてみたわけですよ。

そしたら、体重が5キロを境にしてるらしい。

っつーことは、はじめはミニチュアダックスフンドで成長して5キロをこえたらダックスフンドってこと?

人生の途中で名前が変わるってどんな気持ちなんだろ。
もっとも犬達は自分が「ダックスフンド」って呼ばれてるのも分からないと思うけどね。
まー、ダックスフンドも出世魚みたいなもんかぁ。。。
とりあえず、参考程度に・・・

http://www.hyou.net/sa/shusseuo.htm

娯楽から趣味へ

こないだパソコンの中身を整理したら、僕が昔自分勝手に書き綴ってた文集を発掘しました、隊長!

久々に読み返してみると、「お!なかなかどうして好青年じゃないか」みたいなかんじなのですわ。

ちょっと紹介してみよっかな。
これは僕が大学時代にスキーをやってて、スキーが今ひとつスポーツとして認められなくて、もどかしく、そしてそれを打ち破るためにスポーツ関係の仕事をしたいと思った時のキモチ。

*****************

娯楽から趣味へ…

最近思ったのは、やっぱり僕はスキーが好きで好きでたまらない、ということ。
つい最近、目白駅がきれいになったの。そこに「Skier」っていう雑誌のポスターが貼ってあったの。そのポスターは、イタリアの選手が大回転をしている
写真なの。もう、ほんっとうにカッコイイの。そういう写真が、世の中に出るのがとても嬉しいの。

 スキーって、日本では代表的なレジャースポーツだけど、趣味でやっている人って何気に少ないと思うの。だからスキー業界は景気に左右される。趣味であったら、相当な事が無い限り買い続けると思う。つまり、レジャースキー以外(つまり、アルペン、ノルディックetc.)の認識って、限りなく少ない。
日本のメディアもスキーに関して興味を持たず、そうなると情報化社会の中、メディアによる情報に頼らざるを得ない我々は、さらに日常生活の中スキーに接する機会が無くなる。

 お祭り事の好きな日本人は、4年に1度のオリンピックに限ってウインタースポーツを取り上げ、取り扱いに慣れていないメディアは適当なことを言って「メダル、メダル」と騒ぎ立てる。そうすれば、ウインタースポーツにおいての日本選手のレベルの知らない視聴者はメダルが取れる位置に日本人がいるのか、とメダルを期待してTVなどを見る。そして、いざメダルが取れなかったことを知ると、メディアも視聴者も一気に関心が引き頑張った選手は、そこに置いてけぼり。
実際アルペンスキーの木村公宣は、オリンピックの前の年の大会で、(コースはオリンピックコースを使用)4位という成績を残したが、本番のオリンピックでは10番ちょっとの成績にとどまった。
TVなどでは、「出し切れなかった」「惜敗」などと書かれていたが、僕は十分に誉める値する成績を残したと思う。やはり、オリンピックの真意を見出せていないのだろう。

ようは、オリンピックはメダルを取ることが一番、とほとんどの日本人は思っていると思う。経過ではなく、結果が重視。確かにオリンピックで勝つこと、メダルを獲ることはとても素晴らしい。しかしそれだけではないはずだ、と僕は思う。メディアも視聴者も大体そういうことは言うが、本心からは思っていないと思う。メダルを獲るまで、ダメでも結果が出るまでの経過(それまでのトレーニングやその試合の駆け引きなど)が選手にとって、一番重要であり、実になるものだと思う。と同時に、それを他の人々も知るべきだと思う。

 そうすれば日本人もオリンピック(夏・冬問わず)などの大会の見方も大きく変わると思うし、スポーツに対する認識力も進歩するはずである。それにより、何年後、何十年後に世界でトップに君臨する選手を日本から出てくると思う。

 そのためには、メディアのスポーツに対する価値観を変えるべきだ。今までどおりの情報提供では、視聴者が間違った事を正しいと思いそれが、世界に出まわってしまうと「日本はスポーツ後進国」と世界各国になめられてしまう。日本のTV番組を見ると、1つの番組で政治・経済やったり芸能やったりスポーツやったり・・・どれもが中途半端な気がする(とくに昼のワイドショー系のスポーツ)。これは、日本の学校教育の特徴が良く現れていると思う。6教科中5教科ダメでも1つが誰よりもずば抜けていれば良い、というアメリカの教育方針とちがって、全部が平均的にこなせれば良いという方針だからそのような人材が育成され、それにあった番組が作られるのだろう。

 
 べつに、日本の教育方針が悪いといっているのではない。メディアに関しては、あまり好ましくない。と僕は思う。

 僕は、スキーが好きだ。お節介かもしれないがこの楽しさ、魅力をたくさんの人に知ってもらいたいと思っている。そのために何をすべきか、それは僕の今後の課題であり、また楽しみでもある。

***************

思った事

どーも。今日はあんま暑くなかったね。
こんな日は外をブラブラしても苦じゃない。

今日は従兄弟達と遊びました。
有那(ありな)と秀常(よしひさ)。結構年下なんだけど、なんか構ってくれてる感じがして楽しい♪

なんか最近学生時代の同級生と遊ぶ事が多くて、既に結婚してるヤツもやってくるし、決まって結婚の話が出てくるわけだ。

で、いわゆる「できちゃった婚」ってのもいるんですわ。

そんな話が最近多くて、昔ちょっと思った事を思い出したから書いてみようかと。。。

「できちゃった婚」ってなんだよ!ってこと

別に結婚する前に妊娠しちゃって結婚する事自体は否定しないよ、全然。
それも1つのカタチだと思うし。

そんなことよりも、「できちゃった婚」。この言葉が気にくわない。

「ちゃった」ってなんだよ!ってこと。
「ちゃった」ってつけることのによって、あからさまに意図的な子供じゃないってことを言ってるようなもんだ。
てめえ!お前達の愛の結晶(ちと臭いセリフ)なんだぞ。
これじゃ生まれてくるベイビーがカワイソウ・・・

経過がそうであれ、もっと1つの命を大切にするべき。
まだお腹の中にいたとしても立派な生命なんだから。

そこから僕が出した答。

「できました婚」

これって結構いい考えだと思う。や、ホントに。

これを細かく語ると逆に胡散臭くなっちゃうから、みなさんが想像して考えてみて下さいね。